お申込みは、コチラの「お申し込みフォーム」から
創業支援の現場ニーズが高まっています!
我が国の構造的な問題である少子高齢化に対し、日本政府は真正面から挑み、「希望を生み出す強い経済」、「夢をつむぐ子育て支援」、「安心につながる社会保障」の「新・三本の矢」の実現を目的とする「一億総活躍社会」の実現に向けて取り組んでいます。
そうした政策のもと、今、スタートアップ(創業)の現場に目を向けると、毎年のように創業関係の補助金が設定され、産業競争力強化法に基づいて地方公共団体による創業支援活動が推進されています。
また、最新の政策では「創業機運醸成」というスタートアップを考えている人に創業準備へのモチベーションを向上させる施策が実施されることとなっています。
こうしたスタートアップ層の支援施策は、それを取り巻く関係者の事業にも見過ごせない影響力を及ぼすでしょう。その余波は、いわゆる士業(税理士や社労士、司法書士、行政書士、弁護士など)だけでなく、金融やIT、オフィス設備機器、不動産業なども含めた各専門事業者にも広く及ぶことは予想に難くありません。
まさに今、創業支援の現場において各方面からの支援ニーズが高まってきているといえるでしょう。
そこで、今回のJLPでは、元日本政策金融公庫で、独立後は中小零細企業の伴走者として、経営コンサルティング活動を行っておられる永井俊二氏を講師に迎え、スタートアップ支援に求められるスキルとその心構えをご講義頂きます。
本セミナーの狙いと講師について
セミナーの内容は・・・
- 創業支援の基礎知識、創業・スタートアップの環境
- 創業者への対応の心構え
- 創業計画の作成サポートのポイント
- 創業時の資金調達手段
- 創業者のアフターフォロー
このセミナーを受けると・・・
- スタートアップ支援のスキルや心構えを学ぶことで、今後創業者の支援を自身の業務内容に加えることができる。
- 創業時の資金調達について学べる。
講師
永井 俊二 氏 (株式会社大永コンサルティング代表取締役 中小企業診断士)
http://daiei-consulting.com/
講師プロフィール
滋賀大学経済学部卒業後、1994年国民生活金融公庫(現日本政策金融公庫)に入庫。各地での審査・営業担当業務、融資課長のほか述べ4年間創業支援専門部署での勤務後、2016年3月に独立。小規模企業の伴走者、サポーター。お客様の話を傾聴して、わかりやすいアドバイスをお届けする。
現在、大阪府よろず支援拠点コーディネーター、大阪商工会議所専門指導員、大阪産業創造館あきない経営サポーター、堺商工会議所専門相談員ほか
講師からの一言
スタートアッパーを取り巻く方々が、本セミナーを通じて創業支援のための心構えと、その支援のイロハを学び、起業家の皆さんに伝えていってもらうことが、起業家の方々の適切な基礎知識と考え方に繋がり、ひいては事業の成功につながっていくことでしょう。本セミナーが受講される皆様やそのクライアントの皆様の一助となれば幸いです。
開催概要
開催日時
2019年7月6日(土)15:00~16:30(受付開始 14:30~)
開催場所
大阪産業創造館(産創館)5F-C
所在地:大阪市中央区本町1-4-5
https://www.sansokan.jp/tyousa/access.html
最寄駅:地下鉄堺筋線堺筋本町駅12番出口から歩5分
又は
地下鉄中央線堺筋本町駅1番出口から歩5分
参加費
会員2,000円 会員以外4,000円
会員申込みは、当日受付カウンターでお申し出ください。その時点から会員としてのお取り扱いになります。
会員へのお申し込みには、入会費5,000円がかかります。
懇親会について
懇親会勉強会終了後、懇親会を行います。場所は会場近辺で当日決定します。
参加費 4,000円
※ 懇親会のみご参加の方は、産創館の1Fロビーにて16:45頃に合流してください。
※ 直接、懇親会会場に行く場合は、懇親会会場が当日に決まります都合上、事務局宛てに当日連絡のつく連絡先(携帯電話など)を事前にお知らせください。会場が決まり次第ご連絡いたします。
お申し込み
コチラのお申込みフォームで必要事項を入力してお申し込みください。
申込期限
2019年7月5日(金)24時(7月6日00:00)まで
(お申し込み状況により上記期限前でも受付を終了することがあります。)
ご留意事項
※ 初参加、久し振りの参加の方には受付時にお名刺を頂戴しております。ご準備ください。
※ 当会は交流会として活動しています。空き時間(受付開始後講義開始まで、休憩時間、講義終了後退室まで。以下同じ。)にお名刺交換、情報交換をご自由に行って頂けます。
※ 会員の方は、当該会員が関与するチラシの配布、PRや告知等を空き時間に行って頂いて結構です。ご希望の際は、受付にお申し出ください。件数が多いときは適宜時間・方法を調整させて頂きます。
※ 講義の録音・録画は禁止としております。板書やスライドをメモの目的で写真撮影する程度は許容しておりますが、講師や他の参加者の迷惑にならない範囲でお願いします。
※ レジュメは参加者のみへの配布となります。レジュメの配布のご希望のみには応じかねますので予めご了承ください。
※ 自己都合による欠席に関して、事前にお支払い頂いたいかなるお支払いについても返金には応じられません。
※ 酒酔いや講義中の居眠りによるいびき等、他の参加者への迷惑行為と当会スタッフが判断するときは退室して頂きます。この場合において参加費の返金等は応じられません。
※ 当会活動のレポートとして、開催時(勉強会・懇親会)の様子を当会スタッフが撮影します。参加者のプライバシーには可能な範囲で対処しますが、不都合のある方は、受付時にて予めお申し出ください。
※ 事故や天災等諸事情、又は、関係者各位の危険を未然に防止する目的で、予告なく開催を見送ることがあります。開催しなかったことによるいかなる損害も、当会はその責を負いません。なお、事前にお支払い頂いている参加費等については返金対応をとらせて頂きます。